『産業考古学』掲載論文等一覧(2002-2023)

号数 論文名 著者 備考
160
■講演■
1-6 スコットランドと日本との架け橋-渡邊嘉一の業績を追う マイルズ・オグリソープ
■研究ノート■
7-18 戦後我が国におけるタイプライターの歴史とタイピスト養成 三宅章介、高木弘恵
■調査報告■
19-26 阪神間鉄道の煉瓦造橋台の諸型式 鈴木敬二、大高厚志
27-40 近代に建造された現役稼働の煉瓦造工場群の今日的意義―株式会社トチセンを事例とした史的分析および考察― 北村隆、秋草俊二、福島二朗
41-48 旧下野中央銀行喜連川支店と建築家・大森茂 阪東峻一
49-52 新潟県村上市の鮭漁と加工業に関する産業遺産 大島一朗
■資料紹介■
53-56 初の邦人機関方・日下輝道の資料 小西伸彦
57-60 生山駅・多里間軽便鉄道敷設の請願資料 小西伸彦
61-65 『NISSHA 本社工場の淵源 1898-1947 -明治期煉瓦造の工場建築史-』 川島智生
■海外情報■
66-69 世界鉄道博物館めぐり ピエトラルサ国立鉄道博物館 石田正治
159
■論文■
5-11 明治期から昭和初期の鉄道レールに使用された鉄鋼材-材料特性の比較による近代製鉄技術に関する検討- 中村舞
■特集■日本の鉱山遺産の今-世界遺産登録をめざす佐渡に寄せて-
12-13 特集への序言 天野武弘
14-22 近代佐渡鉱山の変遷と産業遺産 宇佐美亮
23-29 鉱業遺産における普遍的価値と評価-「佐渡島の金山」の価値- 中田健一
30-41 佐渡金銀山の北沢浮遊選鉱場が示す近代化の足跡-北沢地区に浮遊選鉱法が導入されるまで- 青木達也
42-49 「明治日本の産業革命遺産」の登録経緯と登録後の周知活動-福岡県における官営八幡製鐵所関連遺産群の事例より 市原猛志
■研究ノート■
50-59 藤原式揚水水車における技術発達史的研究-その分布、構造と型式分類 羅敏
■調査報告■
60-68 戦間期における事務所ビルの部材保存-東京中心部の事例を中心に- 阪東峻一
158
■論文■
2-21 足尾銅山の本山圧気機工場に関する研究-採鉱の機械化を担った施設の歴史と遺構- 青木達也、宮本史夫
22-32 用郷林道“七曲がり”の実態とその価値評価 樋口輝久、浜元宏明
33-42 八幡製鐵所における鉱滓煉瓦製造の変遷と編年法の作成-九州大学大学文書館所蔵・九州帝国大学工学部応用化学科学生実習報告より- 市原猛志
■研究ノート■
43-52 デンマーク・カールスベアのコペンハーゲン本社ビール醸造所の成立と建築特徴 川島智生、横山悦生
■調査研究■
53-60 岡山県津山市内の木造駅舎とそれを守る人々 小西伸彦
61-70 ドイツ デッサウ・ヴェルリッツ鉄道における鉄道文化遺産について 久保健
157
■論文■
2-9 日本国内における各製鉄所での鉄鉱滓煉瓦生産と現存状況について-官営八幡製鐵所との差異を中心に- 市原猛志
10-20 占領期における鈴鹿電気通信学園設立過程の歴史的研究-戦後の電気通信技能者を養成する中心地への転換- 加藤敬之
21-32 京都地方の車石輸送システムとその遺構-4.車石溝の生成過程に関する考察- 小野寺英輝
33-48 石見銀山大久保坑の坑内軌道跡-世界遺産への新たな提案 大島一朗
49-58 福岡県内の炭鉱における昭和戦前・戦後の従業員社宅の特徴 松岡高弘
59-73 幕末佐賀藩における反射炉の改良記録 前田達男
■研究ノート■
74-85 金沢市で最後となった大西陶磁器顔料(株)の生産実態と残存設備の産業遺産的特徴 柳元悦、天野武弘、入江隆亮、広瀬幸雄、本康宏史
86-95 ギーク遺産-あたらしい遺産概念の提案- 伊東孝、小西伸彦
96-109 産業遺産の永遠なる継続性のための施策提案-柏崎市西山町の「草生水まつり」を事例にして- 伊東孝、高橋深雪
■基調講演■
110-116 八王子を巡る鉄道とその遺産 山田俊明
117-120 熊本地震における産業遺産の被害と復旧現状 中田浩毅
■調査報告■
120-124 戦前・戦後のラジオ塔 一幡公平
125-128 歴史的なガラ紡機。関連機械の保存現状と意義 天野武弘
156
■論文■
2-10 鉄鉱滓煉瓦の建造物採用に関する歴史的研究-官営八幡製鐵所における鉄鉱滓煉瓦普及に関する各種文書より- 市原猛志
11-27 「三原橋地下街」に対する文化・芸術的視座 大絵晃世
28-37 1960年代における東ドイツの鉄道車両保存措置と現状について 久保健
155
■論文■
2-13 筑豊の炭鉱経営者の住宅の特徴 松岡高弘
14-40 官営釜石製鐵所のレール製造計画発見と世界遺産とのコラボレーション 大島一朗
41-48 からみ煉瓦から鉄鉱滓煉瓦へ-煉瓦様素材の比較による鉄鉱滓煉瓦技術に関する研究- 市原猛志
■調査報告■
49-58 紀州鉄道線に関する鉄道文化遺産報告 久保健
154
■論文■
2-10 産業遺産の価値構築と普及のプロセス-日本における産業遺産保全の通時的考察 平井健文
11-16 山陰木造駅舎に関する研究その4 JR荒島駅について 安高尚毅、平岡透、熊野稔
17-59 東アジアにおけるグローバルな鉄鋼技術移転の検証と産業遺産 大島一朗
60-67 京都地方の車石輸送システムとその遺構-3.軌道系交通機関の初期形態としての車石 小野寺英輝
68-77 中村式鉄筋コンクリート建築の普及に関する地域史的考察-九州大学農学部附属農場畜産製造室及酪農室発注資料を例として- 市原猛志
76-87 山陽鉄道吉井川橋梁についての考察 小西伸彦
88-94 小岩井農場に残るファモールトラクタ-産業考古学と学校教育の位置- 小野寺英輝、齊藤政宏
■研究ノート■
95-108 柏崎に残る双頭レールの価値について 田邊洋夫
■調査報告■
109-118 淺野造船所製作の現存橋梁と銘鈑調査-表示内容とデザインの変遷、および「◎Sマーク」の意味内容- 伊東孝
119-130 鹿島臨海鉄道鹿島臨港線の旅客輸送に関する鉄道文化遺産現状報告 久保健
153
■論文■
2-13 吉備線の歴史と鉄道遺産 小西伸彦
14-23 上海・青島の紡織工場遺産の保全と利活用:在華紡の事例を中心に 四方田雅史
24-28 京都地方の車石輸送システムとその遺構-2.竹田街道 小野寺英輝
29-47 日本の連節車事始め:京阪電気鉄道60型「びわこ号」と技術的背景 中山嘉彦
48-61 欧化主義の中心地、東京の明治のリボン産業 権上かおる、山﨑範子、菊池京子、真鍋雅信、吉田喜一
■研究ノート■
62-81 四国に現存する蒸気機関車庫と転車台調査 藤本雅之、渡辺鉄雄、大島一朗
■調査報告■
82-87 明治の国家財政を支えた煙草産業:刻みたばこ機の変遷 酒井陽太、佐口典之
88-96 岳南電車に残された鉄道文化遺産の現状報告 久保健
152
■論文■
2-15 台湾と日本の近代インフラ整備に関する相互比較:技術・技術者・情報に焦点をあてて 伊東孝
16-33 昭和製鋼所 現存するレール調査と保存活用論 大島一朗
34-42 四国における現存最古の高原製粉精米水車場:歴史と敷地と水車の概要 大石道義、池森寛、小坂克信、平田恵美、田井静明
43-49 山陰木造駅舎に関する研究(2)JR御来屋駅について 安高尚毅、平岡透
50-56 山陰木造駅舎に関する研究(3)JR出雲横田駅について 安高尚毅、平岡透
57-62 幕末・明治期の水車ふいごについて:その分布と仕組み 小野寺英輝
63-66 高炉用の水車駆動送風機について 小野寺英輝
■研究ノート■
67-74 産業考古学第一世代考:学(ディシプリン)の形成に向けて 種田明
■調査報告■
75-81 鉄道省大宮工場の鉄道参考品陳列所について 久保健
151
三池炭鉱関連施設における1間を6.2尺とした設計 松岡高弘
幕末佐賀藩における反射炉の鋳砲記録(2) 前田達男
150
川崎駅西口に存在した赤れんが倉庫のオブジェ化:川崎市議会会議録からその過程をみる 森下壽典
明治期における端島坑(通称軍艦島)の成立と展開に関する研究:埋築と建造物の変遷を通した産業技術史的分析 中村享一
149
わが国重軌条の揺籃:中国・大連天の川発電所専用線 大島一朗
津山線の鉄道遺産(2) 小西伸彦
148
津山線の鉄道遺産(1) 小西伸彦
琵琶湖疏水の第1竪坑改修工事と清掃作業:稼働中の産業遺産の維持管理 城下荘平
147
JR直方駅舎の復原考察:JR直方駅舎の建築史的考察(3) 原田悠生、安高尚毅
JR宍道駅について 原田悠生、安高尚毅
146
JR直方駅舎の調査及び現況の建築形式:JR直方駅舎の建築史的考察(1) 原田悠生、安高尚毅
JR直方駅舎の建設経緯と変遷に関する考察:JR直方駅舎の建築史的考察(2) 原田悠生、安高尚毅
145
幕末佐賀藩における反射炉の鋳砲記録 前田達男
吉岡銅山の歴史と遺構の概要(2) 水田丞
144
吉岡銅山の歴史と遺構の概要(1) 小西伸彦
産業遺産の評価:ガイドライン策定の準備報告(2) 清水憲一
143
産業遺産のデータベース化と分類法の検討 天野武弘
熊本県における製糸業の発展と産業遺産 幸田亮一、磯田桂史
142 大規模倉庫建築における産業遺産的価値に関する研究:旧門司米穀倉庫の保存問題を例として 市原猛志
141 産業ヘリテージの保存・活用-ガイドライン策定の準備報告(1)新たな「国際基準」 清水憲一
140 近代化遺産/産業遺産の調査方法に関する実践的研究(2)各種遺産の基礎調査方法とその成果について 市原猛志
139
パテントスリップとしてみた小菅修船場の研究(第1報)操業当初期の施設配置と設備の仕様について 水田丞
産業遺産保存・活用のベンチマーク事例-貨物鉄道博物館 大島一朗
138
山陽鉄道姫路駅初代転車台遺構の調査と考察 小西伸彦
日本のアルミニウム技術史の研究-人と技術文化 北野進
137
近代化遺産/産業遺産の調査方法に関する実践的研究(1)全国近代化遺産総合調査の利点及び問題点について 市原猛志
建設企業社屋の保存活用とその効用-大林組旧本店ビルを事例として 黒沼善博
136
産業遺産保存・活用のためのマクロ的アプローチ 大島一朗
百年前の博多駅時刻表、その産業遺産としての意義と当時の列車運行状況について-博多駅汽車発着時刻表及郵便規則表(明治42年11月改正)を元に 松本晉一
135
北海道機械化農業研究史と高井宗宏元北大教授 山田大隆
明治時代における我が国の生糸生産及び輸出について 西尾敏和
134 JR肥薩線における開業当初の駅舎の平面形について 磯田桂史
133 薩摩藩鹿児島紡績所の建設経緯とイギリス資本 水田丞
132
産業遺産によるまちづくり-主として長崎伝習所塾での活動に基づいて 三藤利雄
九州帝国大学農学部の附属農場施設群-九州の近代農業確立にかけた歴史的建造物群 徳永博文
131
釜石鉱山におけるレール総合調査 大島一朗
中谷宇吉郎のニセコ山頂着氷実験と産業考古学-零式艦戦32型試作機翼発見保存と戦史遺産研究 山田大隆
130
日本のシルクロードに残る蚕糸業の産業遺産-日本資本主義の発展にはたした蚕糸業の重要な役割 大橋公雄、宇野いつ子、玉川寛治、原田喬
自動車産業遺産の保存に関する研究-産業遺産にふさわしい自動車とは何か 松本晉一
129
わが国におけるレール国産化達成の歩み(4) 大島一朗
浦賀船渠および東京石川島造船所川間工場の乾ドックにレンガ積みが採用された経緯 若村国夫、E.Pauer、中川洋
128
わが国におけるレール国産化達成の歩み(3) 大島一朗
  草加小学校の鉄筋校舎(現草加市立歴史民俗資料館) 中島清治
127 わが国におけるレール国産化達成の歩み(2) 大島一朗
126
高度経済成長期における産業映画の特徴と意義について 桂俊太郎
わが国におけるレール国産化達成の歩み(1) 大島一朗
125
知られざる荒船風穴-世界遺産候補「富岡製糸場と絹産業遺産群」と構成資産 松浦利隆
因美線美作河井駅に残る40ft転車台の現状 小西伸彦
  産業遺産の活用に伴う諸問題に関する研究-旧小倉警察署庁舎・旧帝国麦酒門司工場を例として 市原猛志、趙世晨
123
津山蒸気機関車庫の現状 小西伸彦
奄美大島における在来式製糖用圧搾機の諸類型と変遷 水田丞
122
名古屋鉄道谷汲線廃線跡のレール調査 大島一朗
陸軍岩鼻火薬製造所の昭和期における敷地・建物の変遷 菊池実
121
松尾鉱山の産業遺産(第1報)鉱山と地域社会 小野寺英輝、山田大隆、佐々木稔
旧集成館・熔鉱炉跡推定地発掘調査の成果 渡辺芳郎、出口浩、上田耕
120 「中小坂鉄山」の研究・保存・活用に向けて 原田喬
119
「映像で見る戦後日本の産業史」上映会報告 小山徹
世界遺産「原爆ドーム」と広島を今も走る「被爆電車」 桂俊太郎、玉井幹司
118 旧日の丸自動車法勝寺鉄道フ50号木製2軸三等客車の調査とその産業遺産としての意義 青木栄一、堤一郎
116 工場立地及び建築関連遺物に窺う慶応年間奄美大島白糖製造工場の実態 水田丞
115
建築関連資料及び遺物に窺う薩摩藩鹿児島紡績所建物の実態 水田丞
積丹半島泊・神恵内地区の袋澗遺構の歴史と現状 山田大隆
114 入間川の川越市的場における砂利採取と埼玉県営鉄道 玉川寛治
113 盛岡旧金澤鶴齋鋳物工房調査報告 小野寺英輝
112
意匠登録1号の足利織物と意匠重視の伝統 日下部高明
智者山森林軌道の調査報告 白井昭
111
旧国鉄越美南線北濃駅のアメリカ製転車台 高橋伊佐夫、稲生勝
旧丸上小松製糸所の事務所棟について 野口英一朗、天野武弘
110
熱間鍛造法で製作された火縄銃の事例研究 峯田元治、佐々木稔
京都地方の車石輸送システムとその遺構-1.京津街道を中心として- 小野寺英輝
109
鍋トロ(V型転倒車)とドコービル 今井寛
島津斉彬時代の紡績技術(第1報)『薩州見取絵図』に描かれた繰綿機 玉川寛治
108
古い縞帳にみる色糸・織り文様 佐貫尹
旧京都綿ネル工場について 磯田桂史
107
桐生市域の撚糸水車-群馬県水車設置文書との関連- 亀田光三
笏谷石石材工業の産業考古学会的研究 小林良二
106
製造銘板の産業考古学 吉川文夫
“遺跡”からみた発電所の土木遺産評価に関する一考察(その2) 堀川洋子、森山公貴、会田敏和、伊東孝
105 新潟地震によって失われた万代駅 今井寛
104 “遺跡”からみた発電所の土木遺産評価に関する一考察(その1)-沼上発電所の「瀑布式」発電を事例として- 堀川洋子、森山公貴、会田敏和、伊東孝
103 産業遺産の教材化について 高橋伊佐夫
102
水戸電気鉄道の産業遺産 堤一郎、玉川里子、中川洋
月星化成(株)熊本工場-熊本紡績-に関する調査報告 磯田桂史
101
群馬県下仁田町中小坂鉄山・製鐵所遺跡の現状と保存問題 原田喬
「秋水」燃料槽改修とMe163Bの落とした影 横山孝男、寺岡嵩、岡野允俊。阿子島功、守谷信次、片岡鉄哉、渡邊洋
三井三池炭鉱の産業考古学 三池専用鉄道 辻直孝