功労者表彰者一覧
功労者表彰一覧(1983-2019)
認定年度 | 氏名・名称(法人格・敬称略) | 在住地・所在地 | 表彰事由 |
---|---|---|---|
1983 | 秋葉安一 | 北海道札幌市 | 鉱業技術史と産業遺産の調査研究 |
深海政夫 | 新潟県弥彦町 | 地場産業資料の保存収集 | |
1984 | 大井川鉄道 | 静岡県金谷町 | 鉄道関係資料を収集、保存、運転 |
1985 | 島津製作所 | 京都市中京区 | 理化学機器展示の記念資料館設置 |
角花菊太郎 | 石川県珠洲市3 | 能登の揚浜式製塩の保存 | |
並河孝義 | 島根県安来市 | たたら製鉄技法の伝承 | |
森下龍雄 | 静岡県春野町 | 旧王子製紙気田工場建物の保存 | |
山口賢俊 | 新潟県新発田市 | 民俗・生産文化財の収集 | |
1986 | 中山喜一 | 静岡県 | 水車利用製茶機資料の収集保存 |
北野道彦 | 千葉県流山市 | 利根運河の研究と保存の指針 | |
1987 | 青木利三郎 | 東京都大田区 | 医療機器の収集保存 |
板垣賢一郎 | 静岡県河津町 | 耐火煉瓦炉の遺跡調査保存 | |
妹川矩雄 | 福岡県朝倉町 | 農業用水車の保存研究 | |
田村竹男 | 茨城県土浦市 | 気象測器の収集保存 | |
中村忠幸 | 福岡県広川町 | 農業用水車の保存研究 | |
藤森安三郎 | 北海道札幌市 | 工作機械の収集保存 | |
日本鋼管 | 神奈川県川崎市 | パイプのミニ博物館の設置 | |
日本酸素 | 東京都品川区 | 同社記念館の設置 | |
日本ペイント | 東京都品川区 | 歴史館・明治記念館の設置 | |
日立金属和鋼記念館 | 島根県安来市 | たたら製鉄関係資料の収集保存 | |
1988 | 佐々木一 | 三重県菰野町 | 水車の保存と調査研究 |
竹中工務店 | 兵庫県神戸市3 | 竹中大工道具館の設置 | |
中津江村 | 大分県日田郡 | 村営地底博物館・金山資料館の展示 | |
1989 | 余湖一郎 | 東京都港区 | 航路標識に関する資料の保存・整備 |
藤村哲夫 | 名古屋市 | 碍子および関連資料の収集保存 | |
工藤久 | 福岡県中間市 | 筑豊炭鉱遺跡の保存活動 | |
日本ガイシ | 名古屋市 | 碍子博物館の設置 | |
工業技術博物館 | 埼玉県宮代町 | 工作機械の保存、展示活動 | |
1990 | 高橋一郎 | 島根県横田町 | たたら研究・保存の指導的活動 |
渡辺奎二 | 新潟市 | 黒埼町常民文化史料館の充実 | |
香月徳男 | 福岡県久留米市 | 水車の保存・研究・技術の伝承 | |
久慈砂鉄の会 | 岩手県久慈市 | 地域の産業遺産を伝える市民運動 | |
絲原記念館 | 島根県横田町 | 伝統的産業文化の認識 | |
セキグチドールハウス | 東京都葛飾区 | セルロイド工業の産業遺跡保存 | |
1991 | 中野重孝 | 新潟県新津市 | 新津市石油文化振興財団の設立 |
峯岸清 | 東京都三鷹市 | 水車遺構の保存と公開普及 | |
山浦啓栄 | 栃木県足利市 | 旧足利模範工場建家の保存 | |
学際的上総掘研究会 | 東京都目黒区 | 廃絶寸前の上総掘り技術の復活継承 | |
1992 | 福田孔一 | 群馬県下仁田町 | 中小坂鉄山の調査、資料収集、周知 |
窪田宗英 | 東京都 | 日本工業大学工業技術博物館の発意 | |
1993 | 野澤藤一郎 | 栃木県真岡市 | 旧下野紡績所の資料保存と調査協力 |
佐藤次郎 | 福島市 | 半田銀山遺跡の資料収集と史跡指定保存整備事業 | |
桑折町教育委員会 | 福島県伊達郡 | ||
1994 | 市山幸作 | 宮崎県延岡市 | カザレー法アンモニア合成装置遺構の保存 |
赤煉瓦倶楽部・舞鶴 | 京都府舞鶴市 | 煉瓦建造物の調査・保存・活用 | |
1995 | 八幡21世紀の会 北九州市の文化財を守る会 |
福岡県北九州市 | 八幡製鉄所東田高炉遺構の保存活動 |
白井昭 | 愛知県知多市 | 大井川鉄道における保存鉄道事業の確立 | |
三菱重工業長崎造船所史料館 | 長崎市 | 近代重工業の優れた企業博物館実現 | |
1996 | 飯塚一雄 | 神奈川県 | 産業考古学及び学会発展に貢献 |
1997 | 赤門軽便鉄道保存会 | 東京都武蔵野市 | 尾小屋鉄道の保存 |
なつかしの尾小屋鉄道を守る会 | 石川県小松市 | 尾小屋鉄道の保存 | |
1998 | 浅井正二 | 横浜市鶴見区 | 日本工大工業技術博物館の工作機械の収集・技能の伝承 |
柿田富造 | 愛知県常滑市 | 窯業関係産業遺産の調査・研究・保存 | |
1999 | 深町純亮 | 福岡県飯塚市 | 筑豊炭田の調査・研究 |
(財)日本自転車協会 | 東京都港区 | 自転車・関連資料の収集・保存・整備 | |
カヤ興産(株) | 京都府加悦町 | 鉄道車両・鉄道関連違蚕の保存・活用 | |
2000 | 富岡由夫 | 北海道函館市 | 函館地区の産業遺産の保存研究活動 |
前場幸治 | 神奈川県厚木市 | 前場資料館を開設、大工道具の収集・保存 | |
内山弘 | 新潟県長岡市 | 長岡歯車資料館を開設、歴史的歯車の収集・保存 | |
2001 | 鈴木昭 | 東京都清瀬市 | 日本工大工業技術博物館建設、工作機械の収集・展示 |
田中浩太郎 | 名古屋市 | 中部産業遺産研究会会長として活躍 | |
小野信一 | 岩手県釜石市 | 釜石市長として鉄産業産業遺産の収集・保存 | |
2002 | 川澄昌国 | 埼玉県川口市 | 昌国利器工匠具博物館長として,利器工匠具の収集・保存 |
諸岡青人 | 千葉市 | 映像記録分科会の活動と、産業遺産を映像に記録 | |
菅野祥孝 | 北海道 | 「土の館」創立、北海道の農業機械遺産の保全と研究 | |
2003 | 亀田光三 | 群馬県桐生市 | 両毛産業遺産研究会長、地域の産業考古学を発展 |
近藤友一郎 | 和船研究に多様な手法を駆使して和船を再現 | ||
篠崎隆 | 京都府加悦町 | カヤSL広場の蒸気機関車やなどの修復・保存 | |
2004 | 酒井昭水 | 長野県丸子町 | 絹糸紡績資料館の創設、歴史資料の収集 |
日下部高明 | 栃木県足利市 | 足利の繊維産業遺産の調査、保存 | |
瀬古龍雄 | 新潟県新津市 | 鉄道関連産業遺産と地域農園芸の調査、保存 | |
山路敏雄 | 岡山県日生町 | 瀬戸内の漁業用伝統和船や機帆船技術の継承 | |
清水弥太郎 | 岡山県成羽町 | 岡山県備中地方の伝統水車の技術の継承 | |
木村孝二 | 北海道上磯町 | 『男爵資料館』を運営、ロコモビルの復元 | |
2005 | 岡田廣吉 | 岩手県宮古市 | 鉱山関連産業遺産の調査・研究及び保存・継承 |
学校法人熊本学園 理事長 北古賀勝幸 |
熊本市 | 明治期紡績工場の一部を移築・活用 | |
旧鐘紡熊本工場病院の移築活用グループ 高木礼子・西島真理子・島崎淳子 |
熊本市 | 明治期紡績工場の病院を移築・活用 | |
2008 | 赤阪鐵工所 | 静岡県焼津市 | 創業時から今日までの工作機械・エンジンを保存・展示 |
2009 | 田中春夫 | 岡山県笠岡市 | 井笠鉄道記念館館長として、記念館と産業遺産を保存・継承 |
2010 | 高井宗宏 | 北海道 | 蒸気トラクターの保存、北大第2農場(モデルバーン)の整備、「土の館」創設等 |
2012 | 並木覚 | 当学会繊維分科会、幹事として東京農工大学繊維博物館で機械・道具類収集保存等 | |
2013 | 庄谷邦幸 | 桃山学院大学における産業遺産の調査研究の実施、住友銅吹所の部分保存、展示の実現、近畿産業考古学会の設立発展に寄与 | |
馬場永子 | 東京都 | 東京産業考古学会の設立発展に寄与 | |
佐々木享 | 名古屋市 | 愛知の産業遺跡・遺物の調査・保存をはじめ、産業遺産の保存論を理論的に研究 | |
2015 | 弥永芳子 | 私設博物館「弥永北海道博物館」を運営。資料収集、展示公開に功績 | |
2017 | 今井幹夫 | 群馬県富岡市 | 富岡製糸場の調査研究・保存に尽力、ユネスコ世界文化遺産登録に顕著な功績があった |
西村清 | 岡山県新見市 | 産業考古学研究対象の現代社会への適用(伝統技術を用いた山村適合発電水車の実用化) | |
2018 | NPO法人足尾歴史館 | 栃木県日光市足尾町 | 足尾銅山資料の蒐集・保存・展示、鉄道車両の蒐集・保存・修復・動態保存化・公開運転 |
荒井良信 | 北海道美唄市 | 北海道の農業機械、民具の収集、個人博物館の創立と発展、関連学会の発展に多大な功績を残した | |
2019 | 中村俊郎 | 島根県大田市 | 中村俊郎氏が四半世紀以上に亘って収集された貴重な鉱山関係資料群。また大森の町並み保全にも多大な貢献もされている |
津軽鉄道株式会社 | 青森県五所川原市 | 津軽五所川原駅40ft転車台の静態保存と、津軽中里駅40ft転車台の動態保存 | |
津軽鉄道サポーターズクラブ | 青森県五所川原市 | 津軽鉄道津軽中里駅40ft転車台の動態保存を企画して実施した |
2020年度に制度が変更されました。
功労者表彰一覧(2020-)
年度 | 氏名・名称 (敬称略) |
表彰種別 | 表彰事由 | 在住地・所在地 |
---|---|---|---|---|
2020 | 鶴田康範 | 保存 | 北木石採掘を続け、丁場に展望台をするなど産業遺産の保存・活用・伝承に貢献した | 岡山県笠岡市 |
鳴本太郎 | 保存 | 「石の資料館」を開設して北木石の産業遺産の伝承に貢献した | 岡山県笠岡市 | |
白井昭 | 学術 研究 |
特に鉄道界における長年にわたる技術・ノウハウ等の保存継承と後進の指導した | 愛知県知多市 | |
最上稲荷山妙教寺 | 保存 | 中国稲荷山鋼索鉄道の歴史調査、遺構の整備と保存活動に貢献した | 岡山市 | |
片上鉄道保存会 | 保存 | 旧片上鉄道の車両群の収集、車両整備、保線、動態保存に大きな功績がある | 岡山県美咲町 | |
阪堺電気軌道株式会社 | 保存 | 営業状況が必ずしも良好といえないなか、車両・施設の保守に傾注した | 大阪市 | |
美咲町長 | 保存 | 旧片上鉄道の車両群の有償譲渡を受け、柵原ふれあい鉱山公園での保存環境を整備した | 岡山県美咲町 | |
2021 | 稲垣信夫 | 保存 | 歴史的な鍛冶機械や町工場の工作機械の一括保存をはじめ、産業遺産の動態展示等に尽力した | 愛知県西尾市 |
森田昭一郎 | 保存 | 初期形態の油圧式の昇降式圧搾機の現役使用を続け、明治時代の煉瓦塀を保存・修復した | 岡山県倉敷市 | |
光劇場友の会 | 保存 | 北木石全盛期、島の娯楽施設として造られた映画館を保存・活用する取り組みを続けた | 岡山県笠岡市 | |
領家駅前自治会 | 保存 | 姫新線美作千代駅の保守管理を半世紀以上続け、駅本屋を開業時の姿で保存し続けた | 岡山県津山市 | |
山下町内会 | 保存 | 因美線美作河井駅の保守管理を半世紀以上続け、駅本屋を開業時の姿で保存し続けた | 岡山県津山市 | |
知和自治団 | 保存 | 因美線知和駅の保守管理を半世紀以上続け、駅本屋を開業時の姿で保存し続けた | 岡山県津山市 | |
滝尾駅運営委員会 | 保存 | 半世紀以上、因美線美作滝尾駅本屋と貨物上家1号を開業時の姿で保存し続けた | 岡山県津山市 | |
2023 | 波賀元気づくりネットワーク協議会 | 保存 | 波賀森林鉄道遺構の保存・啓発活動およびその活用により、地域活性化へ貢献した | 兵庫県宍粟市 |
赤木清士 | 保存 | 近代科学技術の資料収集に情熱を傾け、産業史と技術史の研究に多大な功績を遺した | 兵庫県神戸市 | |
大山貢 | 保存 | 約半世紀に渡り発動機約70基を収集20基を動態保存し、300以上の会場で運転会を開いた | 岡山県井原市 | |
岡山県津山市長 谷口圭三 | 保存 | 津山市内の産業遺産の保存と活用並びに学会の大会等の誘致に積極的に取り組んだ | 岡山県津山市 | |
日下宗一郎 | 保存 | 初の邦人機関方であるご尊父・輝道氏の資料を保管し、生涯に渡って輝道氏の顕彰を続けた | 奈良県生駒市 | |
テイメン株式会社代表取締役社長 岸本将幸 | 保存 | 歴史的価値の高い機械を最高の状態に保ち、高品質の倉敷脱脂綿をつくり続けた | 岡山県倉敷市 | |
吉岡威夫 | 保存 | 長年に渡り民具・農具・絣等を収集し、私設博物館の運営を通して産業遺産の保存活動を続けた | 熊本県山鹿市 | |
イビデンエンジニアリング株式会社 代表取締役社長 西田剛 | 保存 | 100年前の水力発電施設を再生・利活用し、旧発電設備を保存し展示した | 岐阜県大垣市 | |
学校法人菊武学園 常務理事・タイプライタ博物館長 高木清秀 | 保存 | 115機種のタイプライターを収集・保存し、産業遺産として研究し続けた | 愛知県尾張旭市 | |
水島臨海鉄道株式会社 | 保存 | 昭和時代の鉄道車両を現役使用し続け、歴史的価値の高い車両を動態保存した | 岡山県倉敷市 | |
田邊洋夫 | 保存 | 双頭レールを国内三か所に寄贈し、展示施設の価値づくりおよび魅力づくりに貢献した | 新潟県柏崎市 | |
2024 | 高橋伊佐夫 | 保存 | 岐阜県にある多くの産業遺産の調査研究・保存・活用・顕彰に尽力 | 岐阜県岐阜市 |
上石津まちづくり協議会 時まちづくり活動推進実行委員会 九里半歴史文化回廊 立命館大学産業社会学部永橋ゼミ NPO法人地域再生機構 |
保存 | 100年ぶりに二つの小水力発電所関連施設を現代に蘇らせた地域ぐるみの活動 | 岐阜県大垣市 岐阜県大垣市 岐阜県大垣市 京都府京都市 岐阜県恵那市 |
|
出口真理 古川則仁 |
保存 | 若松鉱山の歴史研究と遺構の保存・利活用に顕著な貢献継続 | 鳥取県日南町 |