広島大学「技術史」担当教員公募のご案内
8月2日より広島大学では「技術史」担当教員公募が始まっております。国立大学でこのような「技術史」の科目が設置されているのは希少で、このポストもたいへん貴重と存じます。詳細につきましては、添付ファイルをご覧ください。 応 […]
公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成について
公益財団法人日本科学協会より、課題の設定が独創性・萌芽性をもつ研究、発想や着眼点が従来にない新規性をもつ若手の研究を支援する、笹川科学研究助成のご案内がありました。 ご応募について 主な募集条件 【学術研究部門】 ・ […]
中止になりました-産業遺産学会2022年度全国大会(久喜鉱山)のおしらせ
2022/9/1追記:2022年度全国大会の現地開催を取りやめることを決定しました。ただし、研究発表会はリモートで開催します。 久喜製錬所跡水抜坑(坑口)跡と復原トロッコ(邑南町教育委員会提供) 日程 11月5日(土) […]
2022年度(第46回)産業遺産学会総会・研究発表会のご案内
2021年4月29日 会長 横山悦生7月7日更新 平素の学会活動へのご理解、ご協力にお礼申しあげます。2022年度(第46回)産業遺産学会総会はみなさまのお手元に資料と返信はがきをお届けする書面決議、研究発表会ををZo […]
第3回産業遺産学会セルロイド産業文化基金
2022年1月18日 企画担当理事 産業遺産学会では、セルロイド産業文化研究会(岩井薫生代表)のご支援をいただいた研究助成制度、第3回「産業遺産学会セルロイド産業文化基金」を募集します。 今回より、産業遺産学会会員ある […]
公開学習会『「近代化遺産」の誕生と展開-新しい文化財保護のために-』(第4回)のご案内
2022年1月12日 研究担当理事 産業遺産学会では、弊会伊東孝元会長のご近著『「近代化遺産」の誕生と展開ー新しい文化財保護のためにー』ご出版を機に、広く会員が同書に学ぶ機会を設けております。 4回の連続学習会で標記 […]
佐渡産業遺産現地調査会のおしらせ
2022年7月10日 2021年度全国大会は新潟県佐渡市で開催を予定していましたが、新型コロナ感染拡大を懸念して現地での開催を見合わせ、学会誌159号で「日本の鉱山遺産の今-世界遺産登録をめざす佐渡に寄せて-」と題する […]
2022年度推薦産業遺産の認定について
2022年3月7日 会長 横山悦生 2022年度推薦産業遺産として、下記4件を認定いたします 第121号「芳谷炭坑浄水場跡」(佐賀県) 明治末期における産業用途の現存浄水場遺構(煉瓦造)としては、国内最大級である点を高 […]
【募集】2022年度産業遺産学会推薦産業遺産・功労者表彰
2021年10月25日 企画担当理事 2022年度産業遺産学会推薦産業遺産と功労者表彰の候補をつぎのとおり募集します。 受付期間 2021年12月1日~2022年1月31日 申請方法 1.本ページから「申請書」をダウ […]